アキレス腱炎とアキレス腱断裂の違い
1 アキレス腱とは
そもそも、腱というのは、筋肉の両端にあり、筋肉を骨につないでいる丈夫な組織のことを指します。
その中でも、アキレス腱はかかとの上にある腱で、ふくらはぎの筋肉をかかとの骨に固定する役割があります。
腱の痛みは、多くの場合、原因不明といわれているのですが、老化に伴うアキレス腱の劣化や、スポーツ等のダッシュ・ジャンプ・着地などの瞬発動作による負担も、原因の一つとして挙げられることがあります。
2 アキレス腱炎とアキレス腱断裂の違い
アキレス腱炎とアキレス腱断裂は、どちらもアキレス腱やかかとの痛みであることに変わりはないですが、腱の状態や痛み方等が異なります。
⑴ アキレス腱炎
まず、アキレス腱炎は、アキレス腱に炎症が起きている状態です。
アキレス腱が切れているわけではないため、アキレス腱断裂と比較すると軽いケガではありますが、痛みが生じる頻度はこちらの方が多いです。
歩行やジャンプなどのアキレス腱を収縮させるような動作を行うと、ふくらはぎから、かかとのあたりに痛みが生じます。
また、つま先を上げた時やつま先立ちをした時にも痛みが生じます。
加えて、アキレス腱が腫れることもあり、腫れが進行すると、血行不良やしこりとなるおそれがあります。
⑵ アキレス腱断裂
一方、アキレス腱断裂は、文字どおり、アキレス腱が裂けたり破れたりと断裂している状態です。
踏み込み・ダッシュ・ジャンプといった動作によって、アキレス腱が急激に収縮したり、筋肉が急に伸ばされたりしたりしたときに起こります。
受傷時には、破裂音が聞こえたり、脚に力が入らなくなったりして歩くことが難しくなったりします。
しかし、痛みは比較的軽く、しばらくすると歩くことができるようになるケースも多いです。
歩くことができても、つま先立ちができなくなるというのも特徴です。
3 応急処置を行って接骨院へ
アキレス腱に痛みを感じたら、運動中の場合は中断した上で、歩かないようにし、足首を固定できるものがあれば固定します。
腫れや痛みを防ぐために、心臓よりも足を高くして、足首を氷などで冷やすようにしてください。
応急処置をしてもそのまま放置してしまうと、つま先立ちや立ち上がり、階段の上り下りが難しくなってしまったり、痛みが長く続いてしまったりするおそれがあります。
そのため、なるべく早めに接骨院などへ相談することをおすすめします。
接骨院では、手技や施術機器を用いた痛みを取り除くための施術を受けることができます。
また、アキレス腱炎やアキレス腱断裂は、足や骨盤の歪みが原因となっていることもあるため、歪みが生じている部分のバランスを整えることにより、根本的な原因の解消も期待できます。